大阪関西万博が始まり、大阪府内在住の我が家も、にわかに浮き出しだっておりました。
世間で批判されれているのは運営であって、コンテンツそのものではないからね。
家族で楽しみにしておりました!
開幕直後の2025年4月と、落ち着いたころの6月に、2回訪れました。
息子は小学校からの遠足でも行ったので、プラス1回です。
あとは真夏時期は、暑すぎていけないと思うので、3回目があるとすれば秋かな。

2025年は 万博year
8歳の誕生日は大阪関西万博でした。
4月末、誕生日当日に行ったのもあって「これは最高の誕生日!」って、行くって発表した時から大喜び。
事前に買っていたミャクミャク柄のクールタオルを装備して、スマホであちこち撮影しまくって、すっかり“旅人”みたいないでたちに。

思っていた以上に高くて気持ちいい
大屋根リングは思っていた以上にでっかかったー!
1周はしなかったけど、それでも結構上を歩いて散歩してた。場内パビリオンを眺めるだけでも楽しい。

水のピタゴラは飽きずにずーっと見ていた
ブルーオーシャン館ではピタゴラスイッチっぽい装置にずーっと釘付けになってた。
球体スクリーンの映像コンテンツも海とかプラスチックのこととかで、じーっと真剣に見てた。
ちなみに息子は生粋の大阪人なので、「プラッチック」呼びですねん、しらんけどw

大量の塩にオオウケw
パキスタン展示の岩塩はめっちゃウケてて、あれ床まで岩塩なんよね、すごい。
腎臓病の主人がいる我が家では「塩分」ってわりと親しみのあるワードやから「とーちゃんここに住んだらすぐ死ぬなww」てゲラゲラ笑ってた。

どのコモンズにも大量の打楽器があった
あとは民族打楽器展示多めだったので、それで遊んでたのも楽しそうだったなー。

霧の装置はコドモホイホイw
屋外は超いい天気で暑かったから、霧が出てくる床の装置で楽しそうにはしゃいで遊んでいたり
クラゲ館の音が出るやつ見て「あれ、テレビで見たやつ!」って反応してたり。

ポケモンがいたよ
なんかいろんな場面で「ハマってるな?」って感じがたくさんあって嬉しかった。

噴水ショーも派手にやってました
ちょうど通りかかったときに噴水ショーもやっていて、通路にスーッと座ってちゃっかり見れていました。
ここ予約席ゾーンだったんかな?わからない。
あとこれなんか懐かしくて既視感あると思ったら、三番街にこんなんなかったっけ、滝とか噴水とかあったような…?

オトナメインなイタリア館
そしてこの日一番並んだのはイタリア館、90分待ち。
日中に確認した時には3時間待ち超えだったので、さすがにそれはってんで、夕方に再訪した。
「おかーちゃんもおとーちゃんも行きたいから一緒に待ってほしい!」ってお願いしたら
「いいよいいよ!みんなで待とう!」で、待ってくれて…途中で交代でリングに散歩に行ったりもしつつ、エライ、ありがとう!!

ビヨンビヨンなチーズフライ
チェコレストランで食べたチーズフライは「びよーん」って伸びて楽しかったみたいやし、普段あまり買わないポップコーンも、モグモグと嬉しそうやった。
最後は三菱未来館でロケットに乗って火星へ。
テレビで似たようなの見ても、見慣れた感じでそれほど集中しないのに、ここでは超真剣でびっくり。

おみやげ買うの大好き派
そしてお土産は思ってたよりたくさん買ってしまった。主に自宅用。
「タオルや布巾なんかね、こんなもんなんぼあったってええんですよ」って心のなかの土井先生が後押ししてたw
デザイン缶系は、何年後かして息子大きくなってから「あーこれ万博のときのやつ」ってなるのがええんよ。
ミャクミャク人形は「持たせてたら絶対に無くす」って思ってたから、最後に買って、今では一緒に寝てる。

ガンダムは夜のほうがかっこいい
夕方には撤収の予定だったけど、気が付けばすっかりどっぷり夜に。
最後のドローンショーも見れて、一日中遊んでほんともう大満足。

息子ごきげん 大満足でした
私はというと…場内2万歩歩いて、7kg超えの荷物持って、もう全身筋肉痛でしたわ。わけわからんほどつかれた。
不安を解消するための荷物が多いのよ。。水分とか食べ物とか着替えとか小さいイスとかもうズッシリ。
食べるもの食べて軽くなった分、お土産があるしw
でもほんまに行ってよかったなーって思える1日でした。

くらげ館 AR楽器がたくさん
「楽しかった」のなかに、8歳の息子にちゃんと刺さるものがいろいろあったように思う。
私が子供の頃に大阪での花博があって、地域の子供会の遠足で行った。
そのときの衝撃を私はまだ覚えている。
自分の生きている外の世界を知ることが、こんなにも楽しいことなんだと思ったんよね。
その時の子供の情報源なんて、周囲の大人とテレビと図書館だけやからw
子供当時は気持ちの言語化はできなかったけど、大人になってから、わかった。
息子にもそんな体験になればいいな。
学校でも遠足で行くらしいけど、また家族でもう1回くらい行きそうな気がする…
でも、学校を休むのはイヤ!のようなので、週末限定か…タイミングが難しい
私は今度は平日に大人だけで行ってみたいなー