5歳息子と過ごした芸術の秋でした
2022年は芸術の秋でした。華展・茶の湯展・華展、どれも息子と一緒に楽しめた。 特に、京都国立博物館での茶の湯展は、楽しかった。 京都は観光客戻って人が多いし、コロナも怖いし、何となく遠いし…って、悩んでいたけど息子を京…
日々のあれやこれやを綴る雑記系個人ブログ
2022年は芸術の秋でした。華展・茶の湯展・華展、どれも息子と一緒に楽しめた。 特に、京都国立博物館での茶の湯展は、楽しかった。 京都は観光客戻って人が多いし、コロナも怖いし、何となく遠いし…って、悩んでいたけど息子を京…
今年は壬寅年ってことで、新しく生まれたその生命が力強くぐんぐんと成長してゆく年だそうです。 長いコロナ禍中で、新しい形式にも慣れれきました。あとは早く平穏に過ごせるようになりたいですね。 今年も、えと守りと福矢を飾ったの…
我が家の玄関飾りは、もうずっと伊勢神宮の干支一刀彫と福矢です。 特に理由はないんだけど、なんとなくずっと続けてしまっていると、もうずっとそうでいいやって思ってしまう。
春を彩る花の代表は、なんといっても桜だと思います。 神宮にもちろん桜があり、春ごろに訪れると、桜を眺めながら宇治橋を渡ることができます。
毎年12月19日の伊勢だよりは、伊勢神宮の「えと守り」になっています。来年の干支のお守り飾りが公開される日で、令和二年の庚子年版も発行されました。
「伊勢名物 赤福」を購入したら、ステキなお手紙が入っているのをご存知でしょうか。 年間通して日替わりで、さまざまな三重や伊勢名物・特産・観光・行事などを、コメントとカラフルなイラストで紹介しています。
赤ちゃんは音楽絵本大好きですよね。 単純に音楽を楽しんでいるのと、ボタンを押すと音が鳴る仕組みを楽しんでいるのとがあるんですが、うちの息子氏が特にお気に入りの音楽絵本を紹介します。
しまじろうラブな一歳半の息子をつれて、ベネッセ しまじろうクリスマスコンサート2018冬へ行ってきました。 コンサート形式も劇場も初めてだったので、楽しめるか不安だったんですが、コンサート内容自体はまだ難しいところもあっ…
大阪からの日帰りドライブ距離にある和歌山アドベンチャーワールド、楽しんできました。 阪和道の延長工事がどんどん進み、今は高速道路出口からも近くなっています。昔は高速をおりてから海沿いを60分走ったりとかだったのにね。便利…
アドベンチャーワールドの魅力の一つが、スーベニアショップ、つまりお土産屋さんです。 動物園のお土産って、どうせロゴが入ったオリジナルグッズかご当地味のクッキーでしょ?とか思ってたら大間違い。 アドベンチャーワールドのお土…
今週のアドベンチャーワールドには、パンダベビーだけでなく、エンペラーペンギンベビーもいます! 残念ながら背中向いて隠れて眠り込んでしまっていて、見られなかったんですけどね。 親ペンギンに埋もれていたいだろうにと思うと、ひ…
アドベンチャーワールド園内奥にあるサファリゾーンには、草食動物と肉食動物が住んでいます。 とても広い敷地内を、徒歩や自転車やキャリーカーで移動でき、トロリーバスやサファリカーでは肉食ゾーンへも入れます。 今一歳半の息子に…
2018年夏に、和歌山県白浜にあるアドベンチャー内で、赤ちゃんパンダが産まれました。 隣県なので日帰り距離にある我が家では、毎回赤ちゃんパンダに会いに行くんですが、今回も過ごしやすくなった秋に会いに行ってきましたよ。 ア…
一歳半になる息子が、そろそろ物の区別が付いてきたのかして、動物などに興味を示し始めました。 猫さんやぞうさんなど、テレビや絵本で見つけては、一生懸命教えてくれます。 そうかそうか動物好きだな!ってことで、動物園デビューす…