8歳息子からのラブコールにより再訪!大阪関西万博2025ーその2

誕生日に訪れた万博が、楽しくってしかたなかった様子の息子。
ことあるごとに「次はいついく?」「次はこれみたい!」「こんな食べ物ある!」とアピールを続け、6月に再訪が叶いましたw

学校から遠足で行ったのも影響が大きかったのよね。お友達とたくさんお話をしてきたようだ。

今回は車なので西ゲートから

2回目の大阪・関西万博へ!
息子は遠足でも来たので、3回目。
富裕層でも高齢者でもないのに、万博充やなーw

これまたご機嫌6月も後半になり、学校生活は諸々トラブルがないわけではないけど
それなりにマイペースとルールのバランスを模索し始めてる2年生。

ストレス溜めてる息子に「希望が叶って嬉しい!めっちゃ楽しい!」を感じてほしいお気持ちです。

マルタレストランのタコパスタ

「学校はやすみたくない」との息子意見により、1限目だけ出席して早退し、そこから会場へ向かう。到着したのは11時頃。

今回は息子が「あれ食べたい!」と、お友達やテレビでチェックしてたらしいグルメ旅になった。
前回万博のグルメが、息子的にはいい思い出になってるみたいで、テレビやお友達とのお話でも多め。

オーストラリア館のワニサンド

マルタ館のタコパスタ、オーストラリア館のワニサンド、どっちも大興奮で、目をキラッキラにしてめちゃうれしそうに食べてた。

こういう目的がある感じの万博、目的をクリアできていくのも
子供的な肯定感が爆あがりで最高やな。

実物大ではないカンガルー

今回は障害者優先入場を知ったおかげで、駐車場も身障者用枠を利用できてスムーズにイン。
前回は特に帰りの電車が大変やったから、電池が切れた息子対策に、これすごく助かる!

そしてアメリカ・フランス・スイス・ペルー・ウズベキスタン…などなど、今回で行けた館が一気に増えて、感謝の気持ち。
ほんとありがてぇ。

うちは主人が杖持ちなので、パッと見て理解してもらいやすかったけど、身体障害じゃない子どもだけが対象だと、伝わりにくい場面のほうが多そう。

可能な条件は、時間、国、その時に立っているスタッフの判断によるところが大きいみたいやし、
「ベビーカーでは優先NG、身障者のみ」「同行1人まで」と、優先入場を断られてる場面も何度も見かけたので、
情報が増えて人数も増えてくる今後は、条件がより厳しくなってくるのかも。

堂々たるアメリカ館

今回のメインはアメリカ館。
ロケット発射の演出と、本物の月の石!
「これぞアメリカ!」って主張の強さで、迫力満点!素直に楽しめた。
息子はなぜか「アイアンマンもスパイダーマンも、おらんかったな?」って言ってて、なんで居ると思ってたのかww

スイス館のシャボン玉装置

スイス館は、シャボン玉の装置でひたすら遊んでたな。
外が暑い時間だったのもあり、たぶんここがいちばん長くいたw
クーラーもきいてて、親的にも最高の避暑地。

地上絵やマチュピチュを旅する

で、今回の息子の名場面がペルー館!
「あ、ペルーあった行きたい!」と、突然私の手を引いていき、
入口のスタッフに自分から 「ナスカの地上絵みれる?!」って聞きに行って、 そのままスルっと誘導され入場w

大きなスクリーンに映されたナスカの地上絵も、マチュピチュも真剣に見入ってた。
出てからは、同じスタッフに展示にあったシパン王の話してたな。
大阪にも古墳あんねんで!!ってアピールしてたw

ロケットに乗って宇宙旅行

そういえば、パビリオン入口で中学程度の英語とジェスチャーで
「What should I do, if I want priority entry?」
何度かがんばって話してたら、息子が「おかーちゃん英語ベラベラやん!」とびっくりしてた。
完全に誤解やけど、そのまま信じててOKやでw

僕も英語が喋れたらどうなっちゃうのかなーって、なんかシミジミ言うてたので
「旅行にもいっぱいいけるから、楽しいことが増えるで!」って付け足しておいた。

ちなみに当事者の主人は、私の後ろで安定の棒立ちでした。

再訪でもしっかり買い込む派

私はというと、今回もしっかりお土産爆買い組w
一番並んだのはショップやわ。
入店後も、午後の暑い時間のショップだったので
人は多いしクーラー効かないし風はないしで、店内で倒れるかと思ったけど…

エネルギー補給はたくさんできるように

おにぎり・果物・イカフライなど持参したものもよく食べて、エネルギーはしっかり補給!
暑い時間にはアイス系も飲み物も積極的に買った。

でも…ほんっっっっとうに暑すぎて、死にそう。

猛暑日の万博はとにかく暑い

どこに行っても、体温が下がらん!
クーラーが効いてる「涼しい」って思える箇所が希少すぎるのよ。
せめて、冷却プレート付のファンに買い換えていればよかったw

日が沈んでからは風があるから大丈夫

…で、気づけば2回目(3回目)の万博終了。
翌朝起きたら、顔見た第一声が「昨日は万博たのしかった!ありがとう!」の興奮続きからの
「次はあのパビリオン行きたい」「あのレストランも!」って…

バスに座った瞬間に電池が切れた

え、まさかの4回目あるの!?

…でもごめん、 かーちゃん、これもう暑さの限界やねん!!